top of page

読書ラバーズ



こんばんわ


みなさん本読んでますか??


僕は西加奈子さんのサラバ他4冊を同時進行で読んでおります

西加奈子さんはもともと好きなほうでしたが

サラバやばい


文章の力に鳥肌が終始たち、胸がすぐいっぱいになる

早く読みたい気持ちが止まりません


僕と本との出会いは小学5年生のとき。翼くんという学年一頭のいい友達と

仲良くなったのがきっかけでした。

親同士が中学時代からの知り合いで、とても仲良く近所だったので

初めて同じクラスになった5年生。仲良くなるまですぐでした。


翼くんの好きな本は「辞書」でした。

驚きです


僕なんて「ズッコケ三人組」が一番のお気に入りだったのに!


翼くんは100点をとっても眉ひとつ動かさず、100点でないと悔しがるという

誰もが秀才と認める存在でした。


僕は当時からゲームが狂うほど好きで勉強は嫌い

でも「テストで90点以下を取ると、次に90点以上取るまでゲーム禁止」

ゲーム禁止期間は地獄です。ゲームが隠され一度も見つけられなかった

どこにあったんだろう


そんな教育のおかげがものすごく効いて90点以下は滅多にとりませんでした。

翼くんには勉強を聞いたり、休み時間は決まって一目散に図書館に向かうので後を追いかけていました。


その甲斐あって6年生の時には図書館で借りた本の数ランキングで見事


2位に輝きました!


もちろん翼くんは1位!


学校全体だったか学年だったかは忘れてしまいました


まあそれでも漫画の方が好きでしたけど笑


翼くんは現在ある分野の研究に励んでいるのですが、音楽好きミスチル好きなので僕のライヴを観に来てくれたりと今でも仲良くしています♪


そんな出会いもあり、母が漫画は買わないけど文庫本だったらいつでも買ってくれたというのもあり


本は割と読んだと言えるかもしれません。


今は週に1、2度 図書館に通い、多方面の分野を読むことにはまっております。


なんでも手に入ってしまう21世紀。次から次へと興味が持っていかれるので

便利だと思考が止まってしまうと、いいことと同じくらい悪いこともあるのかもしれません。僕も大いにその一人です。


このブログを書いていながらもPCスクリーンに向かっている。


スマホやテレビ、ゲームを含めると今の僕は12時間〜14時間ほど


スクリーンを見ているのです。


一日スマホを3時間見ていると仮定すると人生で10年スマホに費やしていることになるそう。


その4倍と考えると40年・・・


恐ろしい・・・


人間には「考えている時間」と「感じている時間」があります。


スマホを見る時間。さらに動画を見る時間も「考えている時間」に分類されるそうで


現代人は「感じている時間」がどんどん減っているそうです。


これはどんな影響があるかというと、いろいろあるんですが・・・


一番は「ストレスに弱くなる、ストレスを感じやすくなる」ことなのです。


しかし、避けて通るのが難しいこの時代。


メンタルトレーニングが必須になってくるかもしれませんね。


僕もメンタルトレーニングをNHKを参考に時折行っています。笑


ストレス軽減したい。免疫をつけたい方はオススメです!


瞑想しましょう笑


それでは!!

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

小学校の時、同級生のことを色で判別していました。 〇〇くんは、緑色かなあ 〇〇くんは、黄色かな あ、〇〇くんは、灰色だ みたいな えーこいつやっばー そう思ったあなた、正常ですw 中学に上がると見えなくなっていきました あれがいわゆるオーラ的なものが見えていたのか はたまたただの思い込みだったのか 今となっては全てが謎 微弱な色も分かりません あれはなんだったのか いまだに思い出します あなたは謎

昨日は夜遅くバイクに乗ったんですが、うおー寒い でも今日は暑くなる、30度になるよーって こりゃ体調うんと気をつけないとな コロナ禍になって出かける機会が増えて 自分時間は元々大切にしていましたが5割増で大切にするようになって 体の健康について考えるようになりました 常にハードに色々しつついつも元気を目指しています わお!! では

温泉か家の風呂か 迷ったのですが家の風呂にしました ぷはー これもまたいい YouTubeでセルフケア動画を見ながら正しい肩甲骨剥がしで首こり解消みたいなのを見て実施したりするんですが ついにやっても改善が薄いという事象が発生 根深い疲労が蓄積しているのかな とにかくケアして自分が健康だな元気だなと思える状態を維持することがとにかく大事 今週も怒涛となりそうです 決めたことやり抜くぞー では

bottom of page